いつもの卵パックを利用した蒔き床にネメシアとゴデチアをばらまき(ごまよりも小さな種)
スイートピー(赤、ピンク、水色の三色)を黒ポットに3粒ずつ4ポット(各12粒)種まき
スイートピーは昨日の午後から水に浸しておいて、よく水を吸って大きく膨らんだものチョイスで蒔いた
コンクリートで種を傷つけて蒔くという方法もあったが、浸した時間が長かったせいかどれも皮がやわらかく必要なさそうだったのでそのまま土に埋めた
マメ類の栽培はどうも成功という成功にたどりついたためしがない
今回のスイートピーは花は大きく、丈は小さく育ってほしいのだけどうまくできるだろうか
マメ類リベンジ二回目
敵はうどんこ病とハダニだから、この時期はなんとかなる(春まではね)
と、今のところのんびり発芽を待つ
決戦は春か!?
スイートピー(赤、ピンク、水色の三色)を黒ポットに3粒ずつ4ポット(各12粒)種まき
スイートピーは昨日の午後から水に浸しておいて、よく水を吸って大きく膨らんだものチョイスで蒔いた
コンクリートで種を傷つけて蒔くという方法もあったが、浸した時間が長かったせいかどれも皮がやわらかく必要なさそうだったのでそのまま土に埋めた
マメ類の栽培はどうも成功という成功にたどりついたためしがない
今回のスイートピーは花は大きく、丈は小さく育ってほしいのだけどうまくできるだろうか
マメ類リベンジ二回目
敵はうどんこ病とハダニだから、この時期はなんとかなる(春まではね)
と、今のところのんびり発芽を待つ
決戦は春か!?
PR
ちょっと徒長ぎみだったリムナンテスですが、ポットにあげてからしっかりした苗になってきました
こちらはよい苗だったのでポットあげを飛ばして鉢に植えたもの
元気に生長しています
株元から出てきている新芽がとってもかわいいんです
状態の良いリムナンテスの葉っぱはとってもかわいいですね
この状態で十分楽しませてもらってます
西洋オダマキ
もりもり生長中
この葉っぱも冬にはすべて枯れてしまうそうなのでそんなに生長しなくても・・・と思うのだけど
1鉢に3本立てで二つありますが、左の方の鉢の株が元気ですね
葉の青の濃いものと茎の太いもので分けたのだけど、どっちがどっちだったのだろう?
せっかく実験しても忘れてしまったら意味がない、ワタシのあふぉ
カーネーションのポットの様子
暴れてる子もいますが・・・
そろそろ植えかえ時期
前にわすれな草だと思って定植したカーネーションのプランターに十分すぎるスペースがあるので(一緒に植えたパンジーの苗がすべて虫に食べられてしまったか溶けたかで消滅しました・・・涙)全部そこに植え付けてしまおうと思っていますが、今日はもう疲れたので後日
前にネモフィラを種まきしたプランターにパンジーを2株ずつ植えてみた
定植には少し早いパンジーなのだけど、ダメだったら抜いちゃえばいいや、という適当さ
アスターが植わっていたプランター
アスターを処分したあとネモフィラをばらまきしてあります
元から植えていたリクニスとカーネーション
ごちゃごちゃプランターになってます
こっちも元アスターのプランター
植わっているのはリクニス
こちらにもネモフィラの種を蒔いてあります
こっちのリクニスの方が上のプランターより大きいなぁ
置き場所は隣あわせで日当たりの差は無いと思うので土の差かしら?
風で鉢が飛ばされダメになってしまったので蒔きなおした白妙菊
発芽してきました
ペットボトルのキャップの中の種(撮影用に入れました)
大き目で質感などおしろい花の種にちょっと似ています
ポーチドエッグとか言われるネモフィラに似た黄色と白の花です
ひょろひょろと高くなる植物らしいので多めに苗を作って過密ぎみに植え付けてみようかと思ってます
ネモフィラを5センチ間隔で植え付けたのが今咲いているのですが、狭いなと思ったけど、ネモフィラやリムナンテスにはこのくらいがお互いを支えあってよい間隔なのかもと思ってます
手前、右から8ブロックがリムナンテスの種を蒔いたところ
1ブロック3粒で24粒蒔きました
調べたら覆い土が5ミリが適切ということでかなり深めに蒔くんですね
5ミリはなかったかも知れないですが、厚めに覆い土しました