だいたい週1ペースで1000倍の液肥をパンジービオラ、野菜を中心にあげている
8月7日
パンジー・ビオラ・ミニトマトスーパーちゃん・ワイルドストロベリー
に、液肥を与える
バラの置き肥を新しいものと取り換え、カフェにお礼肥をあげる
水曜日にナス、スティックセニョール、しそ、低木ミニトマト(わき芽の挿し芽からのもの)に液肥を与える
あまった液肥を少しオクラにもあげてみる(ほんの少々)
8月7日
パンジー・ビオラ・ミニトマトスーパーちゃん・ワイルドストロベリー
に、液肥を与える
バラの置き肥を新しいものと取り換え、カフェにお礼肥をあげる
水曜日にナス、スティックセニョール、しそ、低木ミニトマト(わき芽の挿し芽からのもの)に液肥を与える
あまった液肥を少しオクラにもあげてみる(ほんの少々)
PR
ストロベリーキャンドルの芽がだいぶ大きくなってきたのでポットにあげる事に
ストロベリーキャンドルの根は太く長いものが一本あり、そのわきに細かい根がついていく感じだった
このくらいの葉の生長時点で太い根は5~7センチ程度
根が下へ下へと延びる子なのね
(発芽が揃わなくて徒長してしまったディモルフォセカ2本も入ってる)
良い苗を選んで15本ポットにあげた
20粒中15本はまずまずの成果です
やっぱりダイ◎ー種は発芽がいい
ストロベリーキャンドル種まきから7日目でポットあげ終了
(ディモルフォセカ種まきから5日目で2本ポットあげ)
一方ストロベリーキャンドルと一緒に種まきした勿忘草はやっと一つ発芽してきたところ
勿忘草は発芽まで時間かかるらしいのでもうしばし楽しみは後に
つりがね草も本葉が見えてきたけどもう少し大きくなってからポットにあげよう
以前ひとつだけ先に発芽した子は今現在ダイソーパンジーと同居しながら少しずつ大きくなっています
つりがね草種まきから16日目(写真中央とがった本葉のもの)
カーネーション
リクニス
ロベリア
間引きに困る細かさ
ダリアのうどんこ病完治せず
少しでも粉がついてる葉をすべて取ってみる
山になった
うどんこ病のせいで委縮してしまってる新芽もある
早く治って欲しいです
紙バンドの手芸(いわゆるエコクラフトと呼ばれるもの)で種入れの箱を作っていたのが昨日完成しました
ちょっと大きすぎたけど、球根のタグ(?)も入るのでこれはこれでよかったか
この手芸は紙バンドを裂いて大きさの調整やデザインの変化をつけたりするのだけど、裂いた紙バンドのあまりがもったいなくてとっておくけど使い道なくて邪魔になってきた
で、ネームタグを入れるように小さなかごを作りました
バンド1本どりだけで作ったので小さなわりには手間もかかるしバンドの長さは短いからあちこちで張り合わせてるし
これは以前記事だけ書いたサフランの球根入れにした紙かご
これも余りバンドで作成
ついでにサフランの球根には動きなし
どれもニスで処理はしてません