忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/21 21:20 |
ガーデンシクラメン
gs1029.JPG

シクラメンを黒いエコ鉢(廃材?を砕いたものを固めたものらしい)に植え付けました

少し鉢が小さかったかも知れないが今年はこれでいっていただきます

最初からついていた花は終わったのですべて摘んでしまって今ちょっとさみしいですが赤の方はつぼみがたくさんあがってきていますのですぐ復活するでしょう

PR

2008/10/29 09:02 | Comments(0) | TrackBack() | 植物色々
花の写真
pancy1026.JPG
なんだか和紙の赤紫みたいな渋い色合いですねぇ
この花と同じ種類のパンジーの花です
色の幅があるというよりやっぱり日照時間による花色の差かと
ホムセンで4連ポットで打ってたつぼみつきの苗を植え込んだやつです

arissam1025.JPG
こっちは一緒に寄せ植えてあるアリッサム
これも苗を購入したもの
アリッサムっていつもピンぼけしてしまうのにはじめてちゃんと撮れたので喜びのアップ
苗買って咲いた一年草の花なんてアップするの反則だと思うんだけど(ワタシルールでは)

minibara1026.JPG
今年買ったミニバラの三度目の花期

今回の花は二度目に近いクリーム色がかった白です

花色に黄色がかかるのは何の影響でしょうか?

土の酸度とか?

2008/10/26 17:46 | Comments(0) | TrackBack() | 植物色々
寄せ植えたもの
yoseue1024.JPG

チュー(フレーミングパーロット)と青いムスカリを植え付けてある寄せ植え鉢の様子

球根が咲くまでに植えこんであるパンジー(ピンクブロッチ)とアリッサムが元気に咲いてくれています

もうここだけ春な感じ

pancybp1024.JPG

ピンクブロッチ(これも適当なネーミングな気がしますが)のアップ

天気の良い日はキラキラ輝くかわいらしいピンクのグラデーションできれいです

色がボーッとしているので大きな花の割に地味ではありますが

玄関の両側に同じ寄せ植えを置いてあるのですが片側は日照時間が微妙に少ないのです

そうするとこのように薄い色になってしまったり花つきも悪い

アリッサムに関しては微妙な日照時間の差は関係ないようですが、パンジーは差が歴然としています

アイビーの挿し木をしたものがあったので、ここに植え付けようか・・・と、思いつつ植えつけずにそのままポンと置いてあるのが後ろに写ってしまっています

アイビーの挿し木はカップラーメンのカップで生きています(苦笑)

2008/10/24 09:56 | Comments(0) | TrackBack() | 植物色々
庭花のようす
e1245fc4.jpeg

今日は雨なので遠く(室内)から望遠にして撮影

日当たりのよい角に置かれた(吊り下げられた)開花鉢を購入したパンジービオラと、キク科の鉢いろいろ

ビオラは買った時よりずいぶん株が大きくなって見栄えがよくなってきました

niwa1024.JPG

菊鉢部分をさらにアップにして撮影してみました

菊の鉢はまだこの他にたくさんあって、つぼみをつけています

斑入り野菊の葉っぱは少し細くてちょっと変わっています

小さな小さな可憐な薄紫の花

ここの日本小菊の鉢はピンクの花のようですね

写真以外に白らしき色がやっとわかってきた鉢もあります

何色の菊が咲いてくれるでしょう

今日、天気が悪くなかったらすべてこのあたりにまとめてしまおうと思ったのですけど生憎の天気で作業は先延ばし

ace225c6.jpeg

こちらは、まだ植えかえてないガーデンシクラメン(雨で赤の花が少し散ってしまってさみしい状態)
大輪バコパ、6月頃からずーっと咲いているペンタス

ペンタスはまだまだつぼみがどんどん湧いて出てきています。すごい!


きれいではない写真ですが、記録を残しておく意味でアップしておきます

2008/10/24 09:33 | Comments(0) | TrackBack() | 植物色々
ハーブ(ジャーマンカモミール)
jc1024.JPG
2ef5b6f2.jpeg

やっと定植したジャーマンカモミール

心がこもった扱いをしているとは決していえないお世話状況なのに消えずに残ってくれている丈夫な子なのはありがたい

最初はコスモスの植わっていた手製のプランターに植え付けようと予定していたのだけれどいくつかに分けて鉢に植え替えた

定植したので、これから大きくなってくれるといいのだけれど

2008/10/24 09:18 | Comments(0) | TrackBack() | 植物色々

| HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]